Google AdSenseに合格したで!!!
ブログ超ド初心者の私ですが、先日無事Google AdSenseに合格しました。
4記事、ブログ開設から1か月半、申請から約14時間で登録を完了することができました。
しょうもない内容かもしれませんが、「もしかしたらこれからGoogle AdSenseに申請する方の役に立つかもしれない」と思い、記録に残しておくことにします。
※2019.3.25記事作成時以降、本ウェブサイトの構成やデザインは随時変更しています。文章と合致しない部分もありますがご容赦ください。
目次
Google AdSenseに合格しました
私の現在のブログ運営歴は以下のような感じです。
<ブログ運営歴>
2019年
2月5日 ブログ開設 ⇒ 数記事書くもののデザインに挫折し放置する
3月20日 ブログテーマ「JIN」ダウンロード ⇒ 猛烈な追い上げ(?)
3月22日 4記事でAdSense申請 ~(14時間経過)~ 登録完了!
「全然努力してなくない!?」というお叱りがきそうです。でも、そんなわたしでも合格できたよ!といういことで、参考にしていただければ幸いです。
Google AdSense合格までの道のり
具体的にやったこと
ウェブの情報をざーっと見て、必要なポイントを押さえて実行していきました。具体的には以下の通りです。
<AdSense合格までに行ったこと>
・ヒトデさんのhitodeblogを参考にWordPressでブログを開設
・ひつじさんのWordPressテーマ「JIN」をダウンロード
・記事を書く(4記事、3カテゴリ、2000~4000字、アイキャッチ画像)
・固定ページを設置(プライバシーポリシー、プロフィール、お問い合わせ)
・デザインを整理(グローバルメニュー、ヘッダー、サイドメニュー、フッター)
・Google Analytics & Google Search Consoleと連携
う~ん、ウェブ上で噂されている最低限の項目をシンプルに行っただけですね。笑
ヒトデさんのhitodeblogを参考にWordPressでブログを開設
サーバー契約、ドメイン取得、ワードプレスのダウンロードから初期設定まで、ブログ開設はすべてヒトデさんのブログ「hitodeblog」を参考にして行いました。画像付きでとってもわかりやすく解説されているので、超初心者のわたしでも躓くことなく1日でブログ開設までこぎつけました。
【しかし】ブログを開設したはいいものの、サイトデザインをどうやったらいいのかわからない…。デザインがダサいと、記事を書くテンションも上がらない…。というわけで、3記事ほど書いたところですぐに停滞期(早い)。仕事も忙しくて、しばらく放置してしまいました。
ひつじさんのWordPressテーマ「JIN」をダウンロード
それから数週間後、「やばい!サーバー代もったいない!」と急に焦り出したわたしは、TwitterでフォローしていたひつじさんのWordPressテーマ、「JIN」をダウンロードすることにしました。決して安くはない額なので少し躊躇しましたが、Google AdSenseに合格している人のブログでもよく見かけていたので、安心して購入しました。
結果、ものすごくよかった!購入して正解でした。購入後はオンラインマニュアルに沿ってひとつずつブログの設定を行っていきます。このマニュアルがとても親切でわかりやすくて良かったです。正直、このテーマ購入がなかったら無理だったと思います。
ブログ初心者は「JIN」を使うことで圧倒的にブログ運営においてショートカットができると思います。なにより、デザインが整うと自分のブログに愛着がわく!記事を書くのが楽しくなる!これに尽きると思います。
記事を書く(4記事、3カテゴリー、2000~4000字、アイキャッチ画像)
Google AdSense申請時の記事数は4です。本当はもっと書いていたのですが、日記的な要素の強いもの、主観的すぎると思ったものは申請前に削除しました。また、公開記事についても、読みにくい部分については書き直しをしました。
記事を書く時に気を付けたこと
読みやすいことです。具体的には、以下の3つ。
・目次、段落、赤字/太字、コメント/ボックス等を意識的に使う
・書き出しで「何が書かれているのか」「誰に向けて書いているのか」明示する
・日記ではなく、少しでも他人の役に立つ記事を書く
その他、パーマリンクをわかりやすく設定しました。
ある記事では他のサイトより引用をしていました。気を付けたのは、引用箇所がわかるようにする、引用箇所の下に出典(ハイパーリンク付き)を明記する、プライバシーポリシーで著作権について明記することです。
カテゴリー
サイトデザイン上、「最新記事」のほかにカテゴリーが3つあると見栄えがよかったため、「留学」「英語学習」「仕事」で最低1記事ずつ書きました。
文字数
原則、最低3000文字を目指しています。が、ネタ的にこれ以上広げられない!という時は2000文字の記事もあります。1000文字以下でも大丈夫、という記事も見かけますが、受かった後の事を考えると、やっぱり3000文字くらいは書けるようになっているべきかなと思います。
画像
アイキャッチ画像のみ。フリー素材で加工等はしていませんでした。その他にも画像を使う場合は、サイトが重くなりすぎないようにすると良いようです。私は実施していませんでしたが、PageSpeed Insightsなどでサイトの読み込み速度の確認をするのも良いと思います。
固定ページを設置(プライバシーポリシー、プロフィール、お問い合わせ)
固定ページはシンプルに、必要なものだけ設置しました。
プライバシーポリシー
ウェブ上に転がっているいくつかのサンプルを見比べて、コピペ⇒合成⇒加筆しています。10分もあれば作成できるでしょう。ちなみに、受かってもいないのにGoogle AdSenseについての記述もしていましたが問題ないようです(笑)
プロフィール
自分の職業(専門領域)とブログを始めた目的について3行程度でまとめました。記事下にある「ABOUT ME(この記事を書いた人)」もプラグインを使用していますが、プロフィールページと全く同じ内容です。
お問い合わせ
最初は要らないのかな?と思っていましたが、プライバシーポリシーで「サイト上の著作権等に問題がある場合には連絡をしてください」と言っている以上、連絡先を設置しようと思ったので作りました。こちらもプラグイン「Contact Form 7」で簡単に設置できます。
デザインを整理(グローバルメニュー、ヘッダー、サイドメニュー、フッター)
メニュー類についても、必要最低限のものを設置しました。
グローバルメニュー
プロフィールとお問い合わせのみです。
ヘッダー
「留学したい人をゆる~く応援するブログ更新中!」という所です。一目でブログの趣旨が伝わる+最新記事に飛べるようにしています。
サイドメニュー
最近の投稿、アーカイブ、カテゴリーの3種類です。ごちゃごちゃしていると見にくいので。
フッター
プライバシーポリシーのみです。こちらは今後増やしていく予定です。
Google Analytics & Google Search Consoleと連携
これは必須かなと思います。Google AnalyticsとGoogle Search Consoleそれぞれにアカウントを作成し、ブログと連携させます。Google Analyticsについては、プラグイン「All in One SEO」を使用しています。
結論:ブログの先輩に頼りまくる
これはブログ以外の事でもそうですが、過去の人たちがつくりあげてきたものを十分に利用させてもらって、最低限やらなければやらないことをやって、やってはいけないことをやらないのが大事かなと思います。
これからGoogle AdSenseを申請する方にとって、この記事が少しでも役に立ったら幸いです★