2019年10月以降、他の国に倣いニュージーランドでも「ETA」の登録が必要になることが発表されました。また同時に、「IVL」の支払いも必要になりました。
今後、旅行や留学でニュージーランドに行く人に向けて、「ETA」「IVL」とは何か、またどのように取得すれば良いのかについてまとめました。
目次
「ETA」って何?
「ETA」は、「電子渡航認証」の一種です。
「電子渡航認証」とは、アメリカの「ESTA(エスタ)」、カナダの「eTA(イータ)」、オーストラリアの「ETAS(イータス)」などのことで、「短期滞在だったら観光ビザを免除してあげるけど、代わりにオンラインであなたの情報を登録して、安全な人だということを事前に証明してね!」というもの。対象者は日本人であれば原則として渡航する人全員です(別途ビザ等を取得する場合は除く)。
もともと、日本人のパスポートは「世界最強のパスポート」と巷で言われているくらい、多くの国で観光ビザが免除されている国なんです。
例えば、私たちはこれらの国に短期で行くとき、本来であれば必要な観光ビザの取得を免除されています。
これは、「日本人だったら、こっちに来て大きな問題を起こす人はきっと少ないよね。じゃあ、手続きが多くてお互いに面倒なビザは取らなくていいから、怪しい人以外は簡単なチェックだけでいいよ~」ということなんです。
この制度のおかげで、短期滞在者はその国へ行くハードルが下がるし、受け入れ側も入国者全員のビザを扱う必要がなく、効率化が図れているのです。
「IVL」って何?
「IVL」は、「観光税」の一種です。
IVLは、正式にはInternational Visitor Conservation and Tourism Levyといいます。ニュージーランドはその豊かな自然により人気を博している国ですが、IVLはその観光地の基盤整備及び環境保護等を目的として徴収されることになった税です。
対象者はニュージーランドに入国する旅行者です。2019年10日1日以降にニュージーランドへ渡航する無査証渡航者(日本人の場合3か月までの滞在ならこれに該当)および、7日1日以降のビザ取得申請時から適用となります。
トランジット利用の場合は例外となります。
登録に何が必要?お金はかかるの?
登録に必要なものは、パスポート(機械読み取り式)とクレジットカードです。
ETA: 2019年8月現在、料金はNZ$9(アプリから)/NZ$12(PCから)、2年間有効の予定とされています。
IVL: 2019年8月現在、料金はNZ$35
注意点は?
ETAの取得に際しては、注意点がいくつかあります。
ETAの取得=入国を保証するわけではない
最終的な入国可否の決定は、各国境の入国審査官が行います。ETAが取得できても、必ず入国が保証されているわけではありません。往復航空券を手元にしっかり用意するなど、不必要に怪しまれないような状態で渡航することをお勧めします。
パスポートの有効期限が切れるとETAの有効期限も切れる
原則、ETAの有効期限は2年ですが、パスポートの有効期限が先に切れる場合、パスポートの有効期限=ETAの有効期限となります。残存期間がのこり僅かの場合、申請料が若干もったいないので、パスポートを先に更新したほうが良いかもしれません。
申請後、許可が下りるまでに時間がかかる可能性がある
審査自体は10分程度で完了するそうですが、これまでのESTAやeTA同様、時間を要する場合があります(72時間程度と公式では書かれています)。くれぐれも、渡航当日に空港であわてて申請するなどといったことがないよう、出発1週間前くらいには申請をするようにしましょう。
申請内容の控えは必ず印刷して控えよう
ETAに限ったことではありませんが、航空会社チェックイン時や入国審査時などに確認をされる場合があります。スマホだと充電が切れたり、故障する可能性があるので、申請内容は紙に印刷して持っていくのがベターでしょう。
今後の動きに注目しよう
詳細は今後も変わる可能性があります。また、NZ以外にも他の国で同様の制度が採用される可能性もあります。留学や旅行の際には、事前に必ず確認を行いましょう。