職活動や転職活動を始めた時に誰もがぶつかる、「自分の強みってナニ?」という疑問。今日は、そんな自分の持っている資質を判定するため、ストレングスファインダーという診断テストを受けてみましたのでレポートします!
就職や転職を控えている人は、この機会に試してみてはいかがでしょうか?
目次
ストレングスファインダーとは?
ストレングスファインダー(正式名称:Clifton StrengthsFinder)とは、公式ウェブサイトによると、
ポジティブ心理学の視点から標準的な人格をWebベースで評価するもの
出典:Clifton StrengthsFinderとは、どういうものですか?
だそうです。要するに、177問の質問に回答していくだけで、34種類の「資質」の中から自分が特に強く該当するもの=自分の強みがわかるというもの。
まさに、就職活動や転職活動をしている人にはうってつけの診断テストです。
※逆に言えば、該当しないもの=自分の弱みもわかります。こちらも意外と重要だったりして。
実際にやってみた
というわけで、実際にやってみます。
テストの受診方法は、
①本を購入、付属のアクセスコードを使ってオンラインで受診する
②アプリをダウンロードして料金を支払い受診する
③公式HPから料金を支払い受診する
のいずれかです。ちなみに私は、アプリを使いました。
問題は177問あり、各質問に20秒以内で答えないといけません。うっかり何かに気を取られると無回答で送信されてしまうので、最低でも30分くらいは誰にも邪魔されない環境を作ってから、回答をスタートしましょう。なお、アプリはデフォルトだと英語ですが、日本語に言語設定できるので安心してください。
ちなみにこのテストには、該当する強みのうち上位5項目だけがわかる簡易版と、1位~34位まで全てわかる完全版があります。完全版は5,000円以上となかなか良いお値段なので、今回は2,000円強の簡易版で試してみることにしました。
診断結果
じゃじゃん!
こちらの結果となりました↓
<強み>
①共感性(人間関係構築力)
②慎重さ(実行力)
③責任感(実行力)
④個別化(人間関係構築力)
⑤親密性(人間関係構築力)
「共感性の資質が高い人は、自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます」
出典:共感性
なるほど・・・。
転職しようとしているのに、現職の志向バリバリなのね・・・(苦笑)
でも確かにお客様が自分を信頼して話をしてくれる時はやっぱり嬉しいし、やりがいもひとしおですね。
実際は各資質の詳細な特徴やアドバイス等が結果表示されますので、より深く自己理解ができると思います。
資質の右隣にかっこで括ってあるのは、各資質が属しているグループです。また、グループは4つあり、それぞれ「人間関係構築力」、「影響力」、「実行力」、「戦略的思考力」となっています。
さらに、自分の強みだけでなく、それを更に上のレベルに持っていくために、どの強みを持った人とダッグを組むべきなのか?といったようなこともわかります。私の場合、上記のとおりの偏り具合なので、強いリーダーシップと実行力を持つ人の良いサポーターになれそうです。
個人的には、「個別化」(それぞれの人の特徴や得意なことを見極めて、適材適所で活かす力)という強みを知れたことが、自分にとってはかなり有益でした。言われてみればそんな価値観を持っていたけど、特別意識したことはなかったし、それを強みとして活かせるだなんて考えたこともなかった・・・という感じです。人に指示を出す立場になった時は、それぞれのメンバーの強みを活かせるよう、意識してみたいですね!
まとめ
今回初めてストレングスファインダーをやってみましたが、結構オススメです!
一般的な診断とは違い、「肩書」としての適職だけではなく、本質的な自分の強みがわかるところが良いと思います。例えば私は、「責任感」と「親密性」の要素から、大人数で動く仕事よりも、一人、もしくは限られたグループの中で集中して取り組む仕事の方が得意だということがわかりました。同じ業界でも、会社や職種によって個人の裁量やチームの雰囲気は違いますから、どうせなら自分の強みが活かせる環境で働きたいですね。「自分の強みって何だろう?」「どのような事に注意して働けば良いのだろう?」と気になっている方は、ぜひストレングスファインダーを試してみてください★