その辺のネコ
色彩検定1級を勉強だけして当日受け損ねたトリカナが解説するよ。
しばらく前になりますが、色彩の勉強をしていた時期がありました。
色の事を科学的に理解することができると、ファッションやインテリアはもちろん、仕事にも活かせることが沢山あってとても面白いです。
目次
色の3原則
普段何気なく身に周りにある「色」。
その色を要素分解すると、3つに分けることができます。
色相
私たちが普段、「青」「赤」「黄」「緑」など、「XX色」と言っているのがこれ。赤やオレンジなどの「暖色系」、青や青紫などの「寒色系」、どちらにも属さない緑などの「中性色」に分けることができます。
明度
明度は明るさ。明度が最高値になると「白」に、明度が最低値になると「黒」になります。
彩度
彩度は鮮やかさ。よく聞く「ビビッド」カラーは、彩度が最も高い色彩群です。逆に彩度が下がると、白寄り「ペール」もしくは黒寄り「グレイッシュ」になります。
色の3原則を理解するメリット
「色」がこの3つの要素によって成り立っていることがわかると、「色の組み合わせ方」を理解するのに非常に役に立ちます。
例えば、明度も彩度も色相もガチャガチャの色同士を組み合わせても、「心地よい」デザインは生まれません。
パターンは何通りもありますが、例えば「隣接した色相同士」「明度と彩度が同じの正反対の色相同士」などは調和が取れそうなのは予想しやすいですよね。
これらの要素に対比を持たせるのか、同調させるのかによって、「元気なイメージ」や「落ち着いたイメージ」など、与える印象をコントロールすることも可能です。